税理士サンタの節税ブログ

事業に使える節税対策です。顧問契約・相続のご相談は、インスタグラム又はX(旧ツイッター)までご連絡ください。

【254】福利厚生で給与課税されるもの・されないもの

税理士サンタ🎅です。

本日は、【福利厚生で給与課税されるもの・されないもの】について、お話しいたします。f:id:couple-cpa:20240615103512j:image

福利厚生費の活用

従業員の福利厚生については、これまでに何度も記載しております。それぞれの内容については、下記のブログをご覧ください。

福利厚生は、

  • 従業員のモチベーションの向上や、
  • 社内の活性化など、

非常に重要になってくる経費になります。

働き方改革担当大臣までいる昨今、改めてご検討いただければと思いますが、

従業員へしてあげることによって、給与課税されるモノもあります。

そのため従業員へしてあげることによって、

  • 給与課税されるモノと、
  • 給与課税されないモノ

について、確認いただきたいと思います。

給与課税されるモノ

以下は基本的には給与課税されます。

  • お金
  • 仮想通貨(暗号資産)
  • 商品券
  • 図書券
  • 旅行券(あげっぱなしで管理していない場合)
  • カタログギフト
  • 永年勤続者へ金品の表彰
  • 高額な物品(車、時計、高額な会社の備品など)
  • 新年会、忘年会の景品として、金銭や商品券を渡す場合で、業績により支給される場合は、給与課税されます。
  • 食事代(特定の従業員に片寄る場合) 
  • 住宅手当(給与に上乗せされる場合)
  • 従業員が社宅を利用しており、賃料相当額を徴収していない場合

給与課税されないモノ

以下は、社会通念上、過度に高くなければ給与課税されませんが、全従業員を対象としていることが重要です。

  • 出張時の日当(合理的な規定があり、議事録の作成がある場合)
  • 会食(特定の従業員に片寄ると給与課税)
  • 健康診断(特定の従業員のみ人間ドックの料金まで支払うと給与課税)
  • 予防接種
  • 旅行券(旅行の工程表や、領収書の提示を受け取ることができれば、給与課税されません)
  • 社員旅行(特定の従業員のみの場合は給与課税)
  • 永年勤続者の表彰品(金品、高額な物以外)
  • 残業食の支給
  • 退職金(退職所得控除の範囲内であれば)
  • 通勤交通費(距離による一定限度額までという制限あり)
  • 社宅の複数人の利用による水道光熱費の負担分(各人の按分ができない場合)
  • 新年会、忘年会の景品(高額でない物)
  • 新年会、忘年会の景品(高額でない金銭、商品券の場合は、くじ引きなどにより誰にでも当たる可能性がある場合)
  • 従業員が社宅を利用しており、賃料相当額を徴収している場合

 

では、本日はこれまで。ほんまおおきに

By.税理士サンタ🎅

節税のご提案は、あなたの決算内容に応じて個別にご提案いたします。相続のご相談も承っています。

 

下記のメールアドレスまでご連絡ください。

 

tax_saving@ymail.ne.jp