税理士サンタ🎅です。
私のブログで、アクセス数が多い記事をまとめてみました。
- 1位、定額減税~年の途中で出生or死亡した扶養親族に係る年調減税
- 2位、定額減税の理由を理解!なぜ配偶者の合計所得は48万円までなのか?
- 3位、定額減税~扶養親族の人数が変更になった場合No2
- 4位、市指定のごみ袋の消費税
- 5位、経済センサスは回答義務がある?罰則は?
- 6位、インボイス制度~駐車場代について
- 7位、電波利用料に消費税は課されるのか?
- 8位、インボイス制度における入場券等回収特例について
- 9位、従業員の引越代(転居費用)を会社が一律で負担した場合のリスク
- 10位、インボイス制度~走行距離に応じて支払うガソリン代
- まとめのまとめ
1位、定額減税~年の途中で出生or死亡した扶養親族に係る年調減税
2位、定額減税の理由を理解!なぜ配偶者の合計所得は48万円までなのか?
3位、定額減税~扶養親族の人数が変更になった場合No2
4位、市指定のごみ袋の消費税
5位、経済センサスは回答義務がある?罰則は?
6位、インボイス制度~駐車場代について
7位、電波利用料に消費税は課されるのか?
8位、インボイス制度における入場券等回収特例について
9位、従業員の引越代(転居費用)を会社が一律で負担した場合のリスク
10位、インボイス制度~走行距離に応じて支払うガソリン代
まとめのまとめ
上位10件のうち、
- 定額減税 について3件
- 経済センサスについて1件
- インボイス制度について3件
と、旬なワードが上位を占めている中、
- 市指定のごみ袋
- 電波利用料
- 従業員の引越代(転居費用)
なども上位に食い込んでいるところから判断すると、実務で登場する項目の検索もいただいているようです。
最近、税務調査対応のご依頼が多いのですが、インボイス制度について、調査官から質問されたことはありません。。
それならこんな制度、もっと簡素化した方がよいのではと思う日々。。
今日も良い一日を!!
では、本日はこれまで。ほんまおおきに
By.税理士サンタ🎅
節税のご提案は、あなたの決算内容に応じて個別にご提案いたします。相続のご相談も承っています。
下記のメールアドレスまでご連絡ください。
tax_saving@ymail.ne.jp