税理士サンタの節税ブログ

事業に使える節税対策です。顧問契約・相続のご相談は、インスタグラム又はX(旧ツイッター)までご連絡ください。

【319】為替や物価、金利などとの関係性について

税理士サンタ🎅です。

本日は、【為替や物価、金利などとの関係性】について、お話しいたします。

『今後、為替はどのように推移すると思いますか?』などのご質問をよくいただくのですが、

金利や為替、物価や景気などとの一般的な関係性について、まとめたいと思います。

【為替と金利】の関係性について

  • 為替が円安→輸入品価格が上がる→資金需要が増加→金利は上昇
  • 為替が円高→輸入品価格が下がる→資金需要が減少→金利は下落

今は円安なので、金利は上がる方向に働いています。

【物価と金利】の関係性について

  • 物価が上昇→資金需要が増加→金利は上昇
  • 物価が下落→資金需要が減少→金利は下落

物価高の場合は、金利は上がる方向に働きます。

【景気と金利】の関係性について

  • 景気が拡張→資金需要が増す→金利は上昇 
  • 景気が縮小→資金需要は減少→金利は下落

今は、景気が良いとは判断できない方が多いのではないでしょうか。

【景気と為替】の関係性について

  • 景気が拡大→円を買ってドルを売る→円の価値が上昇→円高
  • 景気が縮小→円を売ってドルを買う→円の価値が下落→円安

今は円安なので、日本の景気は縮小傾向にあるのですね。

【国内金利と為替】の関係性について

  • 国内金利が上昇→円を買ってドルを売る→円の価値が上昇→円高
  • 国内金利が下落→円を売ってドルを買う→円の価値が下落→円安

国内金利は、海外金利より圧倒的に低いですよね。だから円安。

【物価と為替】の関係性について

  • 物価が上昇→貨幣価値は下落→円を売ってドルを買う→円安
  • 物価が下落→貨幣価値は上昇→円を買ってドルを売る→円高

 日本の物価は上がっているので、円安に陥っています。

 

では、本日はこれまで。ほんまおおきに

By.税理士サンタ🎅

 

節税のご提案は、あなたの決算内容に応じて個別にご提案いたします。相続のご相談も承っています。

 

下記メールアドレスまでご連絡ください。

 

tax_saving@ymail.ne.jp