税理士サンタの節税ブログ

事業に使える節税対策です。顧問契約・相続のご相談は、インスタグラム又はX(旧ツイッター)までご連絡ください。

【322】生命保険料控除の具体例について

税理士サンタ🎅です。

本日は、【生命保険料控除の具体例】について、お話しいたします。

生命保険料控除

生命保険料控除とは、

納税者が生命保険料介護医療保険料および個人年金保険料を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができることです。

では、それぞれの内容について以下記載いたします。

一般生命保険料控除

要約

一般生命保険料控除とは、

死亡または生存に起因して、保険金や給付金を支払う保険に対する控除のことをいいます。

例としては、終身保険、学資保険、定期保険などです。

詳細

以下は、国税庁のホームページ上の一般医療保険契約の説明です。

対象となる一般生命保険契約等とは、

(1) 平成24年1月1日以後に締結した保険契約(新生命保険料) 対象となる保険契約等の主なものは平成24年1月1日以後に締結した次の契約もしくは他の契約等に附帯して締結した契約(新契約)で、保険金等の受取人のすべてをその保険料等の払込みをする方またはその配偶者その他の親族とするものをいいます。

(イ) 生命保険会社または外国生命保険会社等と締結した生存または死亡に基因して一定額の保険金が支払われる保険契約

(ロ) 旧簡易生命保険契約のうち生存または死亡に基因して一定額の保険金等が支払われる保険契約

(ハ) 農業協同組合と締結した生命共済契約その他これに類する共済に係る契約のうち生存または死亡に基因して一定額の保険金等が支払われる保険契約

(ニ) 確定給付企業年金に係る規約または適格退職年金契約

(2) 平成23年12月31日以前に締結した保険契約(旧生命保険料) 対象となる保険契約等の主なものは平成23年12月31日以前に締結した次の契約のうち、その契約に基づく保険金等の受取人のすべてをその保険料等の払込みをする方またはその配偶者その他の親族とするものをいいます。

(イ) 生命保険会社または外国生命保険会社等と締結した生存または死亡に基因して一定額の保険金等が支払われる保険契約

(ロ) 旧簡易生命保険契約

(ハ) 農業協同組合と締結した生命共済に係る契約その他これに類する共済に係る契約

(ニ) 生命保険会社、外国生命保険会社等、損害保険会社または外国損害保険会社等と締結した身体の疾病または身体の傷害その他これらに類する事由に基因して保険金等が支払われる保険契約のうち、医療費支払事由に基因して保険金等が支払われるもの

(ホ) 確定給付企業年金に係る規約または適格退職年金契約

(注) これらの契約であっても、保険期間が5年未満の契約で、いわゆる貯蓄保険や貯蓄共済は含まれません。また、外国生命保険会社等または外国損害保険会社等と国外において締結したものならびに信用保険契約、傷害保険契約、財形貯蓄契約、財形住宅貯蓄契約、財形年金貯蓄契約なども該当しません。

介護医療保険料控除

要約

介護医療保険料控除とは、

病気・怪我の入院、通院などに伴う治療費、介護に必要な費用をサポートする保険

に対する控除のことをいいます。

例としては、介護保険、医療保険、がん保険などです。

詳細

以下は、国税庁のホームページ上の介護医療保険契約の説明です。

対象となる介護保険契約等とは、

平成24年1月1日以後に締結した次に掲げる契約または他の保険契約に附帯して同日以後に締結した契約のうち、これらの契約に基づく保険金等の受取人のすべてをその保険料等の払込みをする者またはその配偶者その他の親族とするものです。

(1) 生命保険会社もしくは外国生命保険会社等または損害保険会社もしくは外国損害保険会社等と締結した疾病または身体の傷害等により保険金が支払われる保険契約のうち、医療費支払事由に基因して保険金等が支払われる保険契約

(2) 疾病または身体の傷害その他これらに類する事由に基因して保険金等が支払われる旧簡易生命保険契約または生命共済契約等のうち医療費等支払事由に基因して保険金等が支払われるもの

(注) これらの契約であっても、保険期間が5年未満の契約で、いわゆる貯蓄保険や貯蓄共済は含まれません。また、外国生命保険会社等または外国損害保険会社等と国外において締結したものならびに信用保険契約、傷害保険契約、財形貯蓄契約、財形住宅貯蓄契約、財形年金貯蓄契約なども該当しません。

年金保険料控除

要約

年金保険料控除とは、

【個人年金保険料税制適格特約】が付与されている個人年金保険

に対する控除のことをいいます。

例としては、個人年金保険などです。

なお、【個人年金保険料税制適格特約】が付加されていない場合は、一般生命保険料控除の対象となります。

注意

年金保険であっても、

一時払個人年金保険の保険料→一般の生命保険料控除

変額個人年金保険の保険料→一般の生命保険料控除

なので、控除証明書には、それぞれの区分で表示されます。

ややこしいですよね。

詳細

以下は、国税庁のホームページ上の介護医療保険契約の説明です。

対象となる個人年金保険契約等とは、

(1) 平成24年1月1日以後に締結した保険契約(新個人年金保険料) 対象となる保険契約等の主なものは平成24年1月1日以後に締結した上記の「対象となる生命保険契約等」(1)(イ)から(ハ)までの契約のうち年金(退職年金を除きます。)を給付する定めのある保険契約等または他の保険契約等に附帯して締結した契約で、次の要件の定めがあるものをいいます。

(イ) 年金の受取人は、保険料もしくは掛金の払込みをする者、またはその配偶者となっている契約であること。 (ロ) 保険料等は、年金の支払を受けるまでに10年以上の期間にわたって、定期に支払う契約であること。 (ハ) 年金の支払は、年金受取人の年齢が原則として満60歳になってから支払うとされている10年以上の定期または終身の年金であること。

(注) 被保険者等の重度の障害を原因として年金の支払いを開始する10年以上の定期年金または終身年金であるものも対象となります。

(2) 平成23年12月31日以前に締結した保険契約(旧個人年金保険料) 対象となる保険契約等の主なものは平成23年12月31日以前に締結した上記の「対象となる生命保険契約等」(2)(イ)から(ハ)までに掲げる契約のうち年金(退職年金を除きます。)を給付する定めのあるもののうち、上記の「対象となる個人年金保険契約等」(1)(イ)から(ハ)までに掲げる要件の定めのあるものをいいます。

なお、支払った生命保険料が生命保険料控除の対象となるか否かについては、保険会社などから送られてくる証明書(電磁的記録印刷書面を含む。)によって確認することができます。 この証明書は確定申告書に添付するか申告の際に提示することが必要です。ただし、年末調整された場合はその必要がありません。

ご加入中の保険は、ベストですか??

今ご加入中の保険は、いつご加入されたものでしょうか?

ベストだ!と断言できますか?

生活の変化に伴い、保険も見直しが必須です。

  • 家族構成の変化
  • 健康状態の変化
  • 生活環境の変化
  • 年齢の変化

などにより、個人、法人で加入中の保険も、見直しが必須です。

保険証券をご提示いただければ、税金、私がアドバイスいたします。

 

では、本日はこれまで。ほんまおおきに

By.税理士サンタ🎅

 

節税のご提案は、あなたの決算内容に応じて個別にご提案いたします。相続のご相談も承っています。

 

下記メールアドレスまでご連絡ください。

 

tax_saving@ymail.ne.jp